🔐【補助錠の不具合、分解修復で対応しました】🔧

  • HOME
  • お知らせ
  • 🔐【補助錠の不具合、分解修復で対応しました】🔧





鍵や錠前の不具合は、日常生活の安全性や利便性に直結する重要な問題です。

本日は、補助錠に関するトラブル対応の事例をご紹介いたします。 今回のご依頼は、以前取り付けた補助錠が動かなくなり、お客様ご自身で一度取り外されたという内容でした。 その際、本来開けてはいけない部分のネジを外してしまい、内部のバネ部品が元に戻せなくなったとのこと。 鍵を回す際の反動が緩くなり、違和感がある状態になってしまったというご相談でした。

このようなケースは、錠前の構造を理解せずに分解してしまうことで起こる典型的なトラブルです。 錠前の内部は非常に繊細な構造になっており、見た目以上に慎重な取り扱いが求められます。 特にバネ部品などは、位置やテンションが少しでもずれると、正常な動作ができなくなります。

今回の錠前は、ウエスト社の補助錠#554タイプ。
当社でも数えきれないほど取り扱っている製品で、これまで故障した事例はほとんどありません。 そのため、内部構造を確認するために、車載在庫の同型錠前を分解して検証を行いました。 構造自体はシンプルですが、問題のバネ部品を元に戻す作業は非常に難しく、何度も試行錯誤を繰り返しました。 バネが飛んだり、うまくはまらなかったりと苦戦しましたが、最終的には無事に元通りに修復することができました。 もちろん、錠前を交換すれば早く済む作業ではあります。 しかし当社では、お客様のご負担を最小限に抑えることを第一に考え、可能な限り修復対応を行っています。 (…なるほど、だから儲からないのかもしれませんね🤣) 作業時間は約40分。 お客様にも助かりましたと喜んでいただき、無事に完了いたしました。

🔍【鍵の不具合は、分解よりもまずご相談を】
鍵や錠前に不具合が生じた際は、ご自身で分解される前に、ぜひ専門業者へご相談ください。 誤った分解は、状態を悪化させるだけでなく、修復に余計な時間と費用がかかる場合もあります。 特に補助錠やセキュリティ性の高い錠前は、内部構造が複雑で、専門的な知識と経験が必要です。

🔧【専門知識と経験に基づいた対応】
当社では、長年の現場経験と豊富な施工実績をもとに、一つひとつの鍵や錠前に対して最適な対応を行っています。 メーカーごとの構造や特性を理解し、現場ごとに柔軟な判断で作業を進めることで、トラブルの早期解決とお客様の満足につながっています。

🔐【鍵の修理・メンテナンスの重要性】
鍵は毎日使うものだからこそ、定期的な点検とメンテナンスが安心につながります。 鍵が固い、反応が鈍い、違和感があると感じたら、早めの対応がトラブル防止につながります。 今後も、確かな技術と誠実な対応で、安心・安全な暮らしをサポートしてまいります。 鍵のことでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。

#鍵の不具合 #補助錠 #ウエスト554 #鍵修理 #分解注意 #鍵屋の仕事 #鍵トラブル #鍵メンテナンス #鍵交換不要 #鍵のプロ #安心と信頼 #現場対応 #防犯対策 #鍵点検