2025/11/17
本日、あるお客様より玄関の上下2つある鍵のうち、下の鍵が空回りし、上の鍵も半分ほどしか回らないとのご相談をいただき、現場へ急行いたしました。
現地に到着し、まずは鍵の状態を丁寧に確認。
使用されていたのは、MIWA(美和ロック)社製の竪穴くの字タイプのシリンダー錠でした。
このタイプの鍵は、構造上の特性から経年劣化による不具合が起きやすく、特に防犯性の面で注意が必要な製品です。
【不具合の原因と診断結果】
■下の鍵の不具合: 鍵の先端が摩耗し、内部の機構を正しく動かせず空回りしている状態でした。
MIWA社の竪穴くの字タイプは、鍵の先端の角で内部の部品を押し動かす構造のため、長年の使用で角が擦り減ると空回りが発生しやすくなります。
また、シリンダー内部の前後の調整が適切でないことも原因の一つでした。
■上の鍵の不具合: デッドボルトが受け金具にしっかりと噛み合っておらず、鍵が途中までしか回らない状態でした。
これは、サッシの受け金具が金属同士で挟み込む構造になっており、長年の使用やドアの開閉時の微細なズレが蓄積されたことによるものです。
【対応内容とご提案】
上の鍵については、サッシの受け金具を丁寧に調整することで、スムーズに施錠・解錠できるようになりました。
下の鍵については、摩耗と構造的な問題から、修理よりも交換を強くおすすめしました。
特にMIWA社の竪穴くの字タイプは、ピッキングや不正解錠に対する耐性が低く、防犯性の観点からも現代の基準には適していません。
お客様に現状とリスクをご説明し、ご納得いただいた上で、KABA Ace 3250R(2個同一キー・鍵6本付き)への交換を実施。
KABA Aceはスイス製の高精度シリンダーで、耐ピッキング性能・耐鍵穴壊し性能ともに非常に高く、防犯性に優れた製品です。
【作業完了までの所要時間:約1時間】
ご連絡をいただいてから約1時間以内に現場対応・作業完了まで行い、お客様からはこれで安心して外出できますとのお言葉をいただきました。
【鍵の不具合は防犯リスクのサイン】
鍵の空回りや引っかかり、回しにくさなどの症状は、鍵の摩耗や建付けのズレ、内部機構の劣化などが原因で発生します。
これらを放置すると、突然鍵が開かなくなったり、防犯性が著しく低下する恐れがあります。
特に築年数の経った住宅や、長年同じ鍵を使用している場合は、定期的な点検・交換をおすすめします。
【当店の強み】
✅ 鍵の専門知識と豊富な現場経験
✅ 即日対応・スピード施工
✅ 防犯性を重視した製品提案
✅ 丁寧な説明と明朗な料金体系
✅ Google口コミでも高評価多数
【こんな症状はご相談ください】
・鍵が空回りする
・鍵が途中までしか回らない
・鍵が抜けにくい・差し込みにくい
・鍵が折れた
・紛失した
・防犯性を高めたい
鍵のトラブルは突然やってきます。
日々の安心・安全な暮らしを守るためにも、少しでも異変を感じたらお気軽にご相談ください。
📞ご相談・お見積りは無料です。 鍵のプロが迅速・丁寧に対応いたします。

現地に到着し、まずは鍵の状態を丁寧に確認。
使用されていたのは、MIWA(美和ロック)社製の竪穴くの字タイプのシリンダー錠でした。
このタイプの鍵は、構造上の特性から経年劣化による不具合が起きやすく、特に防犯性の面で注意が必要な製品です。
【不具合の原因と診断結果】
■下の鍵の不具合: 鍵の先端が摩耗し、内部の機構を正しく動かせず空回りしている状態でした。
MIWA社の竪穴くの字タイプは、鍵の先端の角で内部の部品を押し動かす構造のため、長年の使用で角が擦り減ると空回りが発生しやすくなります。
また、シリンダー内部の前後の調整が適切でないことも原因の一つでした。
■上の鍵の不具合: デッドボルトが受け金具にしっかりと噛み合っておらず、鍵が途中までしか回らない状態でした。
これは、サッシの受け金具が金属同士で挟み込む構造になっており、長年の使用やドアの開閉時の微細なズレが蓄積されたことによるものです。
【対応内容とご提案】
上の鍵については、サッシの受け金具を丁寧に調整することで、スムーズに施錠・解錠できるようになりました。
下の鍵については、摩耗と構造的な問題から、修理よりも交換を強くおすすめしました。
特にMIWA社の竪穴くの字タイプは、ピッキングや不正解錠に対する耐性が低く、防犯性の観点からも現代の基準には適していません。
お客様に現状とリスクをご説明し、ご納得いただいた上で、KABA Ace 3250R(2個同一キー・鍵6本付き)への交換を実施。
KABA Aceはスイス製の高精度シリンダーで、耐ピッキング性能・耐鍵穴壊し性能ともに非常に高く、防犯性に優れた製品です。
【作業完了までの所要時間:約1時間】
ご連絡をいただいてから約1時間以内に現場対応・作業完了まで行い、お客様からはこれで安心して外出できますとのお言葉をいただきました。
【鍵の不具合は防犯リスクのサイン】
鍵の空回りや引っかかり、回しにくさなどの症状は、鍵の摩耗や建付けのズレ、内部機構の劣化などが原因で発生します。
これらを放置すると、突然鍵が開かなくなったり、防犯性が著しく低下する恐れがあります。
特に築年数の経った住宅や、長年同じ鍵を使用している場合は、定期的な点検・交換をおすすめします。
【当店の強み】
✅ 鍵の専門知識と豊富な現場経験
✅ 即日対応・スピード施工
✅ 防犯性を重視した製品提案
✅ 丁寧な説明と明朗な料金体系
✅ Google口コミでも高評価多数
【こんな症状はご相談ください】
・鍵が空回りする
・鍵が途中までしか回らない
・鍵が抜けにくい・差し込みにくい
・鍵が折れた
・紛失した
・防犯性を高めたい
鍵のトラブルは突然やってきます。
日々の安心・安全な暮らしを守るためにも、少しでも異変を感じたらお気軽にご相談ください。
📞ご相談・お見積りは無料です。 鍵のプロが迅速・丁寧に対応いたします。
